「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」に行きました。

2010年3月10日分から、試験的に書いています。
本家(2009年1月5日〜)は、こちらです。
http://stsimon.seesaa.net/


お目当ては、「糸巻きの聖母」と「手稿」です。

それ以外では、スケッチぐらいしかダ・ヴィンチ本人の作品はありません。
後は、同時代の画家やダ・ヴィンチ作品からの模写がほとんどです。
残っている物件が少ないので、仕方ありません。
「糸巻きの聖母」は「モナ・リザ」と同じくスフマート(ぼかし)技法が使われています。
これは、写真では良さが伝わり難いです。
とにかく、繊細で気品があります。神々しいとも言えるかな。
この作品を観るためには、30分位行列しなければなりません。
その時に、同じモチーフで描かれた同時代の画家の「糸巻きの聖母」も眺めていたのです
が、比べて観るとその差が際立ちます。
その他の「糸巻きの聖母」は、輪郭線も強く、色彩のコントラストも強いのですが、何と
言うのか、世俗的で「品が無い」のです(笑)。
ダ・ヴィンチの「糸巻きの聖母」は、バランスに微妙な点もあるような気はするんですが、
観る者を引きこむ、不思議な魅力があります。「モナ・リザ」にも通じるものがあります。


さて、「手稿」は、ダ・ヴィンチの色々な研究を記したノートです。
半分位しか残ってないようです。
しかも、ほとんどが鏡文字で書いてあって、普通の人には読めません。
これは、アイデアが盗まれる事を警戒したからです。
しかも、アイデアの核心は、ダ・ヴィンチの頭の中にあったので、ダ・ヴィンチの研究が
全ては残ってはいないのです。
それにしても、ダ・ヴィンチの合理的・科学的思考には驚かされます。
宗教が支配していた、15〜16世紀の人なんですよ。
宗教的な世界観に対して、皮肉まで述べています(笑)。
それにしても、偉大な科学者、発明家であってしかも史上有数の芸術家であるなんて、今後
二度と現れないタイプでしょうね。


美術展に行ったのに、知的興奮を覚えました。稀有の経験でした。